開発メモ

開発関係のメモをいろいろと。たぶん。

Rubyの開発環境を構築【CentOS編】

Rubyの開発環境を構築した話。今回はCentOS編。

開発用として、VirtualBoxCentOS 6.4の環境を新しく構築。そこに、rbenvでRubyの環境を構築してみる。とりあえず、インストール先はユーザーのホームディレクトリで。

必要なパッケージのインストール

あらかじめ、Rubyのインストールに必要なパッケージを準備しておく。

具体的には、↓のページの『開発ツールやヘッダファイルなど』まで。

CentOSRubyをインストール - 開発メモ
http://seeku.hateblo.jp/entry/2013/05/29/081418

この後、ruby-buildがいろいろやってくれるので、yamlの作業は必要無かったり・・・

rbenvのインストール

※ここからは、rbenvを使うユーザーで作業

本体とプラグインをインストール

rbenv本体と、インストールに使うruby-buildをインストール。

$ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
$ git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build

これだけ。

環境変数を設定

rbenvを入れた場所にPATHを通して、rbenvの初期化処理も入れておく。

「~/.bashrc」に以下の行を追加。

export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"

ログイン仕直して、rbenvが使えることを確認しておく。

[develop@localhost ~]$ rbenv --version
rbenv 0.4.0-45-g060f141

Rubyのインストール

インストール

rbenvで使えるRubyの一覧を確認。

$ rbenv install -l

2.0系の最新が「2.0.0-p195」なので、これをインストールしてみる。

$ rbenv install 2.0.0-p195
$ rbenv rehash

Rubyをインストールしたら、「rbenv rehash」が必要。gemをインストールしたときや、bundleを実行したときも必要なはず。たぶん。

しかし、Rubyのインストール中に経過が何も表示されないのは不安だな。

動作確認

rbenvで使えるRubyの一覧を確認。

[develop@localhost ~]$ rbenv versions
  2.0.0-p195

Rubyを切り替え。

$ rbenv global 2.0.0-p195

Rubyのバージョンを確認。

[develop@localhost ~]$ ruby -v
ruby 2.0.0p195 (2013-05-14 revision 40734) [i686-linux]

あとは、同じ要領で必要なバージョンのRubyをインストールしておくだけ。

※とにかく、「rbenv rehash」重要

情報元

[CentOS]ruby-build,rbenvのインストール方法 #Ruby #CentOS #Linux - Qiita [キータ]
http://qiita.com/items/641fbdc4082e9f56f1c5

[CentOS]rbenvコマンドを使ったRubyインストール方法 #CentOS #Linux #Ruby - Qiita [キータ]
http://qiita.com/items/58326bddc0fa9740e170

Happy Elements Labs: モテカワるびいすとのための rbenv 入門
http://blog.happyelements.co.jp/2012/10/rbenv.html